


あるむ山の学校机上講習会。
講習会のご案内を差し上げます。
要項下記します。
●日程:10月18日(水) 午後7時〜9時
●場所:あるむ
●内容:下記の通りです
●持ち物:筆記具(あればコンパスも)
●講習費:ポイントカード会員様/千円 会員様で満席になると思いますが会員以外の方は
千五百円
●お申込:メールでお申し込みください。
メールにはお名前・お電話番号を付記してお送りください。
■なお、しっくり来ない山靴・ザックなどをお使いでしたら開始時間より少し早い目にお越し
いただければ原因の特定と(修理の可否はメーカーさんによります)可能であれば調整します
(ザックは調整程度でしたら無料です・山靴の調整でお預かりの場合は調整箇所によります
が¥500〜千円程度です)
■内容・趣旨:
さて、歩ける人は誰でも登山できると思われいてる方々があまりにも多すぎると思います。
その方達の勉強や体力不足もあろうかと思いますが、登山はゴルフやテニスのようなスクー
ルが少なく、勝ち負けがないので上達の尺度が見えにくく勉強しがいがないように思われて
いるんのではないでしょうか。登山の知識として登り降りの歩き方・難所通過(岩崖、雪渓や
徒渉・ザレ場)・小屋泊や天泊・パッキング・登山計画・装備の選び方と使い方・読図・救急法・
気象・岩登り・ロープワークなど一人前の登山者になるにはジャンルが多くすべてに精通す
るには相当の年期がかかります。
先ずは登山最初の一歩として基本的な登り降りの仕方や靴紐の締め方、正しい登山靴やザッ
クの選び方など基礎から学んでいただく講習会を開催します。今年は既に数回初心者講習を
開催していますし、読図や脱水症予防講習も行っています。取り敢えずは初心者の方々を対
象として最低限知っておいていただきたい内容を中心に行います。机上講習会は店内で行い
ますので一度に10名程度が限度です。お申込の様子をみながら同じ内容で何回か開催した
いと思いますので、メルマガやホームページをご覧いただいてご都合よろしいときにご参加
いただけ少しでも安全な登山をしていただけるかと思います。
=今回は不都合で参加出来ないが次回以降都合の良い日にご参加されたい方は直接メールを差し上げますのでメールでお申し込みください。
メルマガですので講習会始めその他あるむよりの情報をお送りしますのでご了承ください。
みなさまの安全登山の為にお申込、ご参加をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
臨時休業させていただいてご迷惑お掛けいたしました。すんませんでした!
9月9日(土)−10日(日)西穂に登って来ました。
初日は西穂山荘まで曇り、夜半から晴れて星空が綺麗でした。2日目も予報より良くて
行動中は澄み切った秋空のようでした!また来年も週末の泊登山で失礼するかも、その時は
またご迷惑お掛けしますが高所登山の現場も見ておきたいので大目に見てやってください。
よろしくお願いいたします。

ベストセラーのLOWA ティカム
今年2月から大幅に値上げされました!
「ティカム」は今シーズンモデルチェンジされましたが皮革製アッパーの(アッパーは全て
皮革製)が多い現行モデルをお勧めします。こちらもほぼサイズが揃っていますが在庫のあ
る限りとなります。ニューモデルは【\45,000+税】ですが旧モデルとなりますので価格は
そのまま【\41,000+税】です。
●残り1足【25cm】となりました!有り難うございました。
是非ご検討ください。
外反拇指で親指の付け根が痛い、合う靴が見つからない方へアドバイスです!
親指の付け根辺りが痛いのでサイズの大きいあるいは幅の広い登山靴を履かれてい
る方が多いようです。幅に合わせると靴のサイズも大きめになりますから実際の足
長よりサイズが1cm以上大きい靴を履かれていませんか?また3Eや4Eの幅広の靴
ですと当たるところの痛みはなくなってもそこ以外は余分な空間が出来てしまいル
ーズなフィット感になりますし、サイズや靴幅が大きいと下りで足が前にズレて爪
先を傷めやすくなります。
あるむでは足長に合った正しいサイズをお選びいただき当たる箇所をストレッチャ
ーで伸ばして痛くないように調整します。皮革製の登山靴が有効で、生地や合成皮
革の靴ですと効果が薄いです。今履かれている登山靴も調整しますのであるむへご
持参の上ご相談ください。当たり出しは1箇所1100円、追加一箇所550円
(何れも税込)です。新しい登山靴をお買上の場合は無料で調整いたします。
外反拇指の方は土踏まずのアーチが低いことが原因の事もありますので、土踏まず
を持ち上げてくれるインソールをお試しください。あるむではフランスのSIDASを
お勧めしています。
登山靴のメンテ始めました!
写真はあるむがメインブランドとして販売していますLOWA(ローバー)の人気
モデル「タホー」です。
2段目から左がメンテ前、右がメンテ後です。ローバー社の推奨するメンテ方法に
則って心を込めてメンテしました。左の脂っ気が抜けて乾燥しきった登山靴が右の
ようにピカピカになります。ピカピカが必ずしもベストなメンテ方法かの判断は難
しいところですがメンテをさせていただいたお客様はみなさんお気に召していただ
いています。磨き上げた靴がどの程度通気性を確保しているか、ゴアテックスの透
湿性を阻害していないかなど数値で計れるような実験をしていないのでなんとも言
えないのですが、お客様から蒸れたり汗の水分で足が濡れるようなクレームは今の
ところありません。このメンテで優れたところは素晴らしい撥水性をキープするこ
とです。ワックスを塗り込む前に撥水剤をスプレーします。この順序が良いように
思います。撥水スプレーはメーカーの説明ですと効能1ヶ月となっていますが、も
っと長持ちします。(山行回数や雨天・徒渉など状況によります)
メンテナンス仕上がりの状態です。画像をクリックしていただ
くと拡大画像が出ますのでメンテナンス前後の状態をご覧下さい。
Before
After
→
→
→
●料金など
※メンテ料金:¥2,200(税込)
※お預かり期間:3ー5日(営業日ベース)
※ご注意:
1:ヌバック(タホーなど)はピカピカになります。スェード(床革)は革の繊維層が
粗いためピカピカにはなりませんが、保革・撥水効果はヌバックと同様に期待
出来ます。
2:ワックス処理をしますと風合いが変わります、元の様に毛羽だった感じはなく
なりますし、色も彩度が低くなり渋い色合いになります。一度ワックス処理を
しますと当初の風合いには戻りませんのでご了承の上ご依頼ください。
3:全革製は勿論、皮革+生地でもメンテさせていただきます。
ご注文お待ちしております。よろしくお願いいたします。
あるむが推奨する山靴(LOWA・ドイツ)とザック(deuter・ドイツ)の
プロモーションビデオです。
3DデコボコMAP「比良山系」
登山用具やウェアではありませんが、、。
見ているだけで楽しい!よーく見ると読図の勉強になる!
価格がまたお安くなりました!
二回目の値下げです!1800円→1000円(+税)
こちらでご案内しています。
発煙筒「ココデス!」
こちらでご案内しております。
講習会のご案内を差し上げます。
要項下記します。
●日程:10月18日(水) 午後7時〜9時
●場所:あるむ
●内容:下記の通りです
●持ち物:筆記具(あればコンパスも)
●講習費:ポイントカード会員様/千円 会員様で満席になると思いますが会員以外の方は
千五百円
●お申込:メールでお申し込みください。
メールにはお名前・お電話番号を付記してお送りください。
■なお、しっくり来ない山靴・ザックなどをお使いでしたら開始時間より少し早い目にお越し
いただければ原因の特定と(修理の可否はメーカーさんによります)可能であれば調整します
(ザックは調整程度でしたら無料です・山靴の調整でお預かりの場合は調整箇所によります
が¥500〜千円程度です)
■内容・趣旨:
さて、歩ける人は誰でも登山できると思われいてる方々があまりにも多すぎると思います。
その方達の勉強や体力不足もあろうかと思いますが、登山はゴルフやテニスのようなスクー
ルが少なく、勝ち負けがないので上達の尺度が見えにくく勉強しがいがないように思われて
いるんのではないでしょうか。登山の知識として登り降りの歩き方・難所通過(岩崖、雪渓や
徒渉・ザレ場)・小屋泊や天泊・パッキング・登山計画・装備の選び方と使い方・読図・救急法・
気象・岩登り・ロープワークなど一人前の登山者になるにはジャンルが多くすべてに精通す
るには相当の年期がかかります。
先ずは登山最初の一歩として基本的な登り降りの仕方や靴紐の締め方、正しい登山靴やザッ
クの選び方など基礎から学んでいただく講習会を開催します。今年は既に数回初心者講習を
開催していますし、読図や脱水症予防講習も行っています。取り敢えずは初心者の方々を対
象として最低限知っておいていただきたい内容を中心に行います。机上講習会は店内で行い
ますので一度に10名程度が限度です。お申込の様子をみながら同じ内容で何回か開催した
いと思いますので、メルマガやホームページをご覧いただいてご都合よろしいときにご参加
いただけ少しでも安全な登山をしていただけるかと思います。
=今回は不都合で参加出来ないが次回以降都合の良い日にご参加されたい方は直接メールを差し上げますのでメールでお申し込みください。
メルマガですので講習会始めその他あるむよりの情報をお送りしますのでご了承ください。
みなさまの安全登山の為にお申込、ご参加をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
9月9日(土)−10日(日)西穂に登って来ました。
行動中は澄み切った秋空のようでした!また来年も週末の泊登山で失礼するかも、その時は
またご迷惑お掛けしますが高所登山の現場も見ておきたいので大目に見てやってください。
よろしくお願いいたします。

ベストセラーのLOWA ティカム
今年2月から大幅に値上げされました!
是非ご検討ください。
る方が多いようです。幅に合わせると靴のサイズも大きめになりますから実際の足
長よりサイズが1cm以上大きい靴を履かれていませんか?また3Eや4Eの幅広の靴
ですと当たるところの痛みはなくなってもそこ以外は余分な空間が出来てしまいル
ーズなフィット感になりますし、サイズや靴幅が大きいと下りで足が前にズレて爪
先を傷めやすくなります。
あるむでは足長に合った正しいサイズをお選びいただき当たる箇所をストレッチャ
ーで伸ばして痛くないように調整します。皮革製の登山靴が有効で、生地や合成皮
革の靴ですと効果が薄いです。今履かれている登山靴も調整しますのであるむへご
持参の上ご相談ください。当たり出しは1箇所1100円、追加一箇所550円
(何れも税込)です。新しい登山靴をお買上の場合は無料で調整いたします。
外反拇指の方は土踏まずのアーチが低いことが原因の事もありますので、土踏まず
を持ち上げてくれるインソールをお試しください。あるむではフランスのSIDASを
お勧めしています。
モデル「タホー」です。
2段目から左がメンテ前、右がメンテ後です。ローバー社の推奨するメンテ方法に
則って心を込めてメンテしました。左の脂っ気が抜けて乾燥しきった登山靴が右の
ようにピカピカになります。ピカピカが必ずしもベストなメンテ方法かの判断は難
しいところですがメンテをさせていただいたお客様はみなさんお気に召していただ
いています。磨き上げた靴がどの程度通気性を確保しているか、ゴアテックスの透
湿性を阻害していないかなど数値で計れるような実験をしていないのでなんとも言
えないのですが、お客様から蒸れたり汗の水分で足が濡れるようなクレームは今の
ところありません。このメンテで優れたところは素晴らしい撥水性をキープするこ
とです。ワックスを塗り込む前に撥水剤をスプレーします。この順序が良いように
思います。撥水スプレーはメーカーの説明ですと効能1ヶ月となっていますが、も
っと長持ちします。(山行回数や雨天・徒渉など状況によります)

くと拡大画像が出ますのでメンテナンス前後の状態をご覧下さい。
Before After






●料金など
※メンテ料金:¥2,200(税込)
※お預かり期間:3ー5日(営業日ベース)
※ご注意:
1:ヌバック(タホーなど)はピカピカになります。スェード(床革)は革の繊維層が
粗いためピカピカにはなりませんが、保革・撥水効果はヌバックと同様に期待
出来ます。
2:ワックス処理をしますと風合いが変わります、元の様に毛羽だった感じはなく
なりますし、色も彩度が低くなり渋い色合いになります。一度ワックス処理を
しますと当初の風合いには戻りませんのでご了承の上ご依頼ください。
3:全革製は勿論、皮革+生地でもメンテさせていただきます。
ご注文お待ちしております。よろしくお願いいたします。
プロモーションビデオです。
登山用具やウェアではありませんが、、。
見ているだけで楽しい!よーく見ると読図の勉強になる!
価格がまたお安くなりました!
二回目の値下げです!1800円→1000円(+税)
